パラドックス公式フォーラムにBATTLETECH(バトルテック)バージョン1.0.2のリリースノートが掲載されていました。

先日紹介したベータ版

と比較して内容を見ていきたいと思います。
なお、1.0.1の場合と同様に今回もベータ版の投稿はパラドフォーラムより削除されています。
どうやらBATTLETECH開発陣はベータの際の投稿は残さず、綺麗さっぱり消去するスタンスのようですね( ´Д`)
これだと、後から振り返って内容を確認することが出来ませんので、
今後はベータ版に関しては基本的に紹介せず
リリースされたものだけを紹介する形式にしたいと思います。
[symple_box color=”green” fade_in=”false” float=”center” text_align=”left”]以下パラドックス公式フォーラムの内容を意訳したものとなります。[/symple_box]
BATTLETECH Ver1.0.2(更新版) リリースノート(2018/5/4)
冒頭のあいさつ
BATTLETECHをプレイしていただきありがとうございます!
報告された問題をゲームですばやく調査し解決へとつながる、プレイヤーの忍耐とサポートに感謝します。
リリース1.0.2は、SteamとGOGのすべてのユーザーが利用できるようになりました。
パラドックスランチャーやその他のプラットフォームでは、2015年5月7日に利用可能になります。
更新プログラムを入手した後、問題が発生した場合はコンピュータを再起動してゲームファイルの整合性を確認することをお勧めします。
時にはSteamのアップデートプロセスが奇妙な動作をすることがあります。
この適合性確認により、アップデートが正しく適用されていることが保証されます。
いつものように、さらなる問題が発生した場合は、カスタマーサポートにお問い合わせください。
1.0.2リリースノート 2018/5/4
- 少数のユーザーに対し、一貫してビデオプレーヤーのクラッシュを引き起こしていた.dllアクセス違反を解決するため、ビデオプレーヤーコーデックの動作を修正しました。
- メモリ管理の改善。
- Valhalla Shadow Hawkの選択肢をミッションでロードできない問題を修正。
以前のリリース
1.0.1リリースノート 2018/5/2
- ゲームの再起動時にセーブゲームが表示されないことがある問題を修正。
- シムゲームの場面に戻ってくるときに、時折クラッシュが発生するのを修正。
- ウィンドウモードとフルスクリーンモニタ選択の変更設定をすぐに適用。
- マルチプレイヤープロファイルに関連付けられたコールサインを変更する機能を追加。
- Vsync設定が正しく適用されないことがある問題を修正。
- Vsyncをデフォルトでオンに設定。
- Vsyncがオフのとき、フレームレート上限を120に設定。
- 有効なロック解除コードを使用すると、ローディングが長く表示されることがあるという問題を修正。
- アンロックされていないメックをメックベイで選択した後、アクセスコードを使用してアンロックされたメックの派生モデルが、他のArgo UI画面で切り取られることがあるという問題を修正しました。
- 事前予約購入特典のShadow Hawk Umbraスキンの不具合を修正。
- 拠点防衛ミッション契約中に敵AIが時々ゆっくりと動作することがある問題を修正。
- Altキーを押したときの読み込みシーケンスの安定性が向上。
- 非標準Steamインストールディレクトリ(“=”のような特殊文字を含むディレクトリパス)をサポート可能に。
- デバッグモード時にパイロットのダメージに関するF6キーショートカットを削除。
- メインメニューにゲームバージョンの表示を追加。
- GOGを通してゲームを遊ぶ際にに、GOG Galaxyクライアントのエラーに対する保護を追加。
- DirectX 11をSteamおよびGOGインストーラに必要なコンポーネントとした。
感想など
以上、BATTLETECH 1.0.2更新版についてのリリースノートでした。
今回はベータと同じ内容になっていました。
また1.0.3に向けて特になにもお知らせはありませんでした。
これで一旦リリース直後の対応は一段落という感じなんでしょうか(・_・)
個人的な印象として、BATTLETECHはグラフィックカードにかかる負荷がかなり高めなのでこの点を少しでも改善していってくれたらなぁと思います。
CM
BATTLETECHを買うならSteamでもよいのですが、

こちらの記事でも紹介したように、
Green Man GamingのBATTLETECH販売ページ
といったキー販売サイトでセールをやっていることがあるのでオススメです。
管理人はGreen Man Gamingで購入して何の問題もなく遊んでいます。
Fanaticl、Green Man Gaming共に更に割引のクーポン等が用意されていることも多いのでぜひ活用してみてください。