パラドックス公式フォーラムにBATTLETECH(バトルテック)バージョン1.0.2ベータ版のリリースノートが掲載されていました。

現時点でまだベータ版扱いの状態ですが、内容について見ていきたいと思います。
[symple_box color=”green” fade_in=”false” float=”center” text_align=”left”]以下パラドックス公式フォーラムの内容を意訳したものとなります。[/symple_box]
BATTLETECH 1.0.2版(ベータ) リリースノート(2018/5/3)
冒頭のあいさつ
BATTLETECHをプレイしていただきありがとうございます!
報告された問題をゲームですばやく調査し解決へとつながる、プレイヤーの忍耐とサポートに感謝します。
リリース1.0.2は、SteamとGOGにおいて公開ベータテストとして利用できるようになりました。
以下のリリースノートに記載されている問題が発生している場合は、現時点では公開ベータテスト版を選択することをお勧めします。
下記に記載されていないゲームを実行している問題が発生している場合、または公開ベータ版に更新しても問題が解決しない場合は、Paradoxサポートにお問い合わせください。
ベータテストへの参加方法
公開ベータ版への切り替え(Steam):
- Steamライブラリの左側の列のゲームリストで、BATTLETECHを右クリックします。
- プロパティを選択
- 「BETAS」というラベルの付いたタブをクリックします。
- プルダウンメニューで該当するベータ版を選択します(注:表示されない場合は、Steamを再起動するか、あるいは数分ほど待つ必要あり)。
- 閉じるボタンをクリックします。
- BATTLETECHが自動的に更新を開始します。
- 更新が完了したら、もう一度SteamライブラリでBATTLETECHを右クリックし[プロパティ]を選択、[ローカルファイル]タブを開きます。
- [ゲームファイルの整合性を検証]ボタンをクリックする。
- 完了後、Steamを再起動しゲームを起動します。
公開ベータへの切り替え(GOG):
- BattleTechライブラリエントリの上にマウスを置き、BattleTech Appの右下隅にある、小さなメニュー拡張矢印を見つける。
そして「設定」(ライブラリ内のBATTLETECHエントリをすでに選択している場合は「詳細」)を選択します。 - ヘッダーの右側にあるベータチャンネルをクリックして選択し「ON」にする。
- ドロップダウンメニューから公開ベータを選択する。
- 自動的に更新が行われます。
Steam、GOGどちらのプラットフォームでも、公開ベータ版が利用(選択)できない場合は、プラットフォームクライアントを一旦終了し、再起動してください。
重要: 公開ベータ版に切り替えると、マルチプレイモードをプレイするときに、公開ベータ版を適用している他のプレイヤーとしかプレイできないことに注意してください。
ロビーブラウザでは現在、公開ベータ状態にあるプレイヤーを特に区別して表示はしていません(ただし、今後この機能がリリースされる予定です)。
公開ベータ版に切り替えてマルチプレイのロビーを作成する場合は、[BETA]をあなたのロビー名の先頭に追加してください。
1.0.2リリースノート 2018/5/3版
- 少数のユーザーに対し、一貫してビデオプレーヤーのクラッシュを引き起こしていた.dllアクセス違反を解決するため、ビデオプレーヤーコーデックの動作を修正しました。
- メモリ管理の改善。
- Valhalla Shadow Hawkの選択肢をミッションでロードできない問題を修正。
更新後に問題が発生した場合は、まずコンピュータを再起動し、ゲームファイルの整合性を確認することをお勧めします。
Steamのアップデートプロセスが奇妙に動作することがあります。整合性の確認により、アップデートが適切に適用されていることが保証されます。
更新後、あなたのゲームプレイがライブバージョン(Ver1.0.1)よりも悪い場合は、それをカスタマーサービスに報告し、Ver1.0.1に戻してください。
感想など
以上、BATTLETECH 1.0.2ベータ版についてのリリースノートでした。
修正の一番上に出ている、ビデオプレイヤークラッシュの問題は1.0.1のベータ版の際は記載されていたのに、1.0.1の正式版では特に触れられていなかったのでどうなったんだろう?と思っていたのですが、1.0.2での対応となったようですね(・_・)
以下私個人の感想ですが、
このBATTLETECHのパラドックスフォーラムにおけるリリースノート、
1.0.1の場合、ベータで発言した内容を全部上書きして1.0.1更新版として公開してあるため、ベータの時に開発陣が何を言い、何を目標としていたのか?という事がユーザー側から見て後から全くわからない状態です( ´Д`)
穿った見方をすれば、
開発側は言ったことを後から隠せてしまうわけなので
こういったリリースノートの出し方はあまり良くない。
まあ正直な所、こういうやり方はやめてほしいところです(´・_・`)
同じパラド社でもHoI4のチームはどんなに昔のことでも一度言ったことは必ず残すようにして、
定期的に、あれはどうなったのか?
という感じで開発者日記で紹介しています。
対応が終わったものは文字として残したまま二重線で消して対応済みとして更新し、積み残し分は今後やるかも~というスタイルで、もう何年も改修とユーザへの通知を続けているんですよねえ。
そういったスタイルのほうが私達ユーザーにとってはわかりやすくて良いと思います。
BATTLETECHの開発に対しては、コミュニケーション面で問題(尋ねても反応をしない、都合の悪いことには一切答えない等)を指摘している意見を以前からフォーラム等でチラホラ目にします( -_-)
せっかく素晴らしいゲームをリリースしたので、この辺にももう少し力を入れていって欲しいなぁと思う次第です。
CM
BATTLETECHを買うならSteamでもよいのですが、

こちらの記事でも紹介したように、
Green Man GamingのBATTLETECH販売ページ
といったキー販売サイトでセールをやっていることがあるのでオススメです。
管理人はGreen Man Gamingで購入して何の問題もなく遊んでいます。
Fanaticl、Green Man Gaming共に更に割引のクーポン等が用意されていることも多いのでぜひ活用してみてください。