BATTLETECH タクティカル・コンバットガイド紹介1 用語編

スポンサーリンク
ゲーム紹介

SteamのBATTLETECH(バトルテック)コミュティに有志の方がガイドを作っています。

Steam Community :: Guide :: Eck's BattleTech Tactical Combat Guide
BATTLETECH is a complex turn-based strategy game. This guide focuses on the tactics and strategy of the Combat game. The information within applies to both the...

BATTLETECHは現段階で公式による日本語導入の予定は無く、またMod等で日本語化できるかどうかも不明です。

いずれにせよリリース後、当分の間は英語で遊ぶことになりそうですので
こういったガイドはありがたいですね。

今回はこちらのガイドを簡単に紹介していきます。

[symple_box color=”green” fade_in=”false” float=”center” text_align=”left”]以下Eck氏制作のBattleTech Tactical Combat Guideを意訳した内容となります。[/symple_box]

スポンサーリンク

Eck氏のBattleTech Tactical Combat Guide 用語編

簡単なBATTLETECHの歴史

BattleTech(バトルテック)は30年以上にわたって存在しており、
まず最初に1984年にリリースされたテーブルトップ戦略ゲームとしてスタートしました。

プレイヤーは記録シートに進行を記入し、
ミニチュアのロボットをヘックスグリッドが描かれたボード上を移動させて遊びました。

これらのミニチュアは10メートルの高さを持つヒューマノイド型の戦闘機で、BattleMechs(バトルメック)と呼ばれ、
核エンジンを搭載しており様々な種類のクールなSFの武器を備えています。

それ以来BattleTech(バトルテック)は、100以上の小説、複数のRPG、カードゲーム、さまざまなボードゲーム、MUX / MUSE、さらには土曜日の朝のアニメなど、複数のプラットフォームにわたり、複数のビデオゲームも存在していました。

BattleTechの歴史についての詳細はこちら

BattleTech - Wikipedia

BattleTech世界の総合的な情報まとめについてはこちら

Main Page
Main Page

BATTLETECHの用語

アルファストライク(Alpha Strike):メカが武器の全てを一斉発射するとき、これをアルファストライクと呼びます。

ベータストライク(Beta Strike):オリオンがAC / 20により頭を撃たれた時、これをベータストライクと呼びます

バトルメック(Battlemech):融合炉を搭載し重量が数トンある巨大なヒューマノイド型戦闘機。簡単に「Mechs(メック)」とも呼ばれる。

キャンペーン(Campaign):ドロップシップ(降下船)で地図内を移動するシングルプレイヤーキャンペーン(このガイドでは扱わない)。

ドロップシップ(Dropship):宇宙を移動しメカニックを運ぶ宇宙船で、宇宙を航行し、惑星に上陸できる宇宙船。

Evasive Pips:ユニットの名称プレートの横に表示される白い山型の “>>>”の事。
より回避的なPipsを持つユニットは、撃たれにくくなります。

Initiative Phase(イニシアチブフェーズ):ラウンドは5つのイニシアチブフェーズで構成されています。ユニットは、サイズ、ユニットの種類、スキル、およびいくつかの状態効果等から導かれるいくつかの要因に応じ、特定のフェーズへと進むように指定されます。

Initiative Track(イニシアチブトラック):画面上部中央のUI(ユーザーインターフェース)要素は、現在のフェーズと、どのユニットが動作しているか、または動作する必要があるかを表示します。

Interleaved Mode(インターリーブモード):センサー範囲内に敵ユニットが存在する場合、戦闘においては一度に1つずつユニットを移動させる必要があります。※イニシアチブ・トラックも参照の事。

Heat(熱):ほとんどの武器は発射されると、熱が発生します。
熱があまりにも多くなると、あなたのメカはダメージを受けたり、シャットダウンすることさえあります。

Jumpship(ジャンプシップ):スターシステム(星系)間で降下船を運び、ジャンプ(テレポート)を行う宇宙船。

Lance(ランス):このゲームでは、ランスは通常、ユニットのグループを意味し通常は約4ユニットです。これは他のゲームにおける分隊のようなものだと考えてください。

LOS / Line of Sight(ライン・オブ・サイト):障害物によって妨げられることなく、あるメックから別のメックに線を引くことができるか。

Non-Interleaved Mode(非インターリーブモード):レーダーに敵影が無い場合は、戦闘ゲームにおいてすべてのユニットを一度に移動できます。

Mech(メック):Battlemech(バトルメック)の略称。

Mech Class / Size(メック・クラス/サイズ):ライト20~35トン、ミディアム40~55トン、ヘビー60~75トン、アサルト80~100トン。この分類は車両にも適用されます。
Mechwarrior(メックウォリアー) – Mechsに搭乗する人間のパイロット。

Merc / Mercenary Unit(マース/マーシナリー・ユニット):契約を受け入れ、雇用される兵士。

Round(ラウンド):ユニットをアクティブにするのにかかる時間。5つのイニシアチブフェーズから構成される。


今回はここまで。
Eck氏制作のBattleTech Tactical Combat Guideはとても丁寧に作られていますので、ゲームを遊ぶ際の手助けになると思います。

分量が多いため今後数回に分けて紹介していきます。
次回は基本戦闘のノウハウについてです。

 

その他のガイド紹介記事はこちらから読めます。

BATTLETECH タクティカル・コンバットガイド紹介2 基本戦闘編
BattleTech Tactical Combat Guide(バトルテックのタクティカルコンバットガイド)を紹介。今回はBATTLETECHの戦闘における基本的な操作方法について説明します。
BATTLETECH タクティカル・コンバットガイド紹介3 ゲームの構造編
BattleTech Tactical Combat Guide(バトルテックのタクティカルコンバットガイド)を紹介。今回はBATTLETECHにおける武器の種類と特徴、ダメージ判定の方法といったゲーム構造について説明します。

 

タイトルとURLをコピーしました