今更感はありますが、BATTLETECHの日本語化Modを導入する方法を紹介してみたいと思います。
BATTLETECHについてはSteamのページを御覧ください。
私は最近になって日本語化できるModがあることを知り
試したところ実際に日本語化できました。
ただし、実際に導入する際に少し悩む点があったので
その辺りを中心に補足できればと思います。
BATTLETECHの日本語化で詰まってしまった方の手助けになれば幸いです。
注意事項
以下の内容は2020年9月上旬、
BATTLETECHの開発最終盤であるバージョン1.9.1における内容となります。
BATTLETECHは正式に開発終了しているため今後のアップデートは無いと思われますが、
もしもアップデートがあれば当記事の内容が当てはまらなくなる可能性があります。
当記事の内容は管理人個人の環境において
BATTLETECHの日本語化に成功した体験に基づいて書いています。
個々人のPC環境等において再現できない可能性もありますのでご了承ください。
管理人のPC環境は
OS:Windows10 Pro バージョン1909
です。
なおBATTLETECHはSteam版になります。パラドックスプラザ版ではありません。
OSの入ったドライブとは別のドライブにSteamおよびBATTLETECHをインストールしてあります。
MacおよびLinuxの場合は当記事紹介の内容が当てはまらない可能性があります。
以上をご理解の上、お読みください。
BATTLETECH日本語化に必要なファイルを用意する
BATTLETECH日本語化に必要なファイルは次のリンク先にあります。
有志の方々が作ってくださったファイルです。感謝して使わせていただきましょう。
ファイルについて説明します。

ページ上、「フォルダ」と書いてある箇所にSubtitlesというものがあります。
これはBATTLETECHのムービー時の字幕を日本語化するためのファイルです。
Subtitlesと書かれた箇所を右クリック→ダウンロードを選択し、フォルダごと丸ごと保存しましょう。
下に4つのファイルがあります。
- strings_ru-RU.csv
- FontReplaceMod_v0.3.zip
- strings_fr-FR.csv
- 導入方法
です。
この内、日本語化で実際に使うのは
- FontReplaceMod_v0.3.zip
- strings_fr-FR.csv
の2つとなります。この2つをダウンロードしてローカル環境に保存しましょう。
strings_ru-RU.csvについてはロシア語ファイルを置き換えるものだと思われますが、
実際の日本語化作業では使いませんでした。
過去の何かの名残なのかもしれませんが詳細は不明です。
「導入方法」はBATTLETECHの日本語化実装の手順が書かれた説明書になります。
ただし、この導入方法の説明がややわかりにくく
私は記載されたやり方では日本語化できませんでした。
(決して作った方を非難するつもりはありませんので誤解なきよう…。)
人によってはこちらの「導入方法」の説明で日本語化できるのかもしれませんが
私はそれでは不可能でしたので、
以下は私が日本語化に成功した手順を紹介します。
まとめるとBATTLETECH日本語化に必要なファイルは
- Subtitlesフォルダの中身全部
- FontReplaceMod_v0.3.zip
- strings_fr-FR.csv
の3つです。
これらを手元にダウンロードして、次のステップに進みましょう。
BATTLETECHを日本語化する
ゲーム本編の日本語化、ムービー字幕の日本語化という流れで解説します。
BATTLETECHゲーム本体の日本語化-ファイル配置
ゲーム内のメニュー、会話等、ムービー字幕以外をまずは日本語化しましょう。
FontReplaceMod_v0.3.zipを解凍します。以下のようになります。

FontReplaceModというフォルダがありますので開きます。

これらのFontReplaceModの中に入っているフォルダ・ファイルをすべてコピーし、次のフォルダに貼り付けます。
ドライブ名:\Document\My Games\BattleTech\mods
※場所はWindowsのドキュメントフォルダ以下~になります。
注意点
他のサイト様などでは
FontReplaceModフォルダをmods下に置くことで日本語化できる
と解説してあることもあるようです。
ただ、これは昔BATTLETECHのMod導入にはModTeckという外部の仕組みを使っていたときの名残で、
Mod導入時のフォルダ構成・階層が1階層分、現行とは異なるためかと思われます。
現在BATTLETECHにはゲーム内にMod導入の仕組みが実装されているため、
ModTeck使用の時代とはファイル構成・配置の階層が異なります。
FontReplaceModの中身をmodsフォルダ直下に配置しましょう。
注意点2
SteamでBATTLETECHをインストールし、一度起動しないと
ドライブ名:\Document\My Games\BattleTech\
の下にmodsフォルダが無いと思います。
インストールしたら日本語化作業の前に一度BATTLETECHを起動→終了させておきましょう。
必要なファイルを配置した
ドライブ名:\Document\My Games\BattleTech\mods
の様子はこの様になります。

⬆の画像はすでに日本語化してゲームを起動した後の状態です。
Mod起動後に作られるファイルもあるためご注意ください。
繰り返しになりますが大事なことは、
modsフォルダの直下にFontsフォルダ、FontReplaceMod.dll、mod.jsonが配置されている
という点になります。
作業を続けます。
今度はBATTLETECHのゲームをインストールしてあるフォルダを開きます。
Steamがインストールしてあるフォルダ以下のフォルダを辿るということになりますね。
概ね、
ドライブ名:\Steam\steamapps\common\BATTLETECH
という箇所になるかと思います。
上のパスの箇所にあるBATTLETECHフォルダを開き、更に先に進みます。
最終的に
ドライブ名:\Steam\steamapps\common\BATTLETECH\BattleTech_Data\StreamingAssets\data\localization
この位置まで進み、localizationフォルダを開いてください。
localizationフォルダには

このようにcsvファイルが複数収録されていると思います。
ここにstrings_fr-FR.csvがありますので、
これを予めダウンロードしてある日本語化に必要なファイルの中のstrings_fr-FR.csvで上書きします。
もとに戻せるように元々のファイルをリネームしておいて
strings_fr-FR.csvを貼り付けてもいいでしょう。
これでBATTLETECHのゲーム本編を日本語化するための下準備が終わりました。
BATTLETECHゲーム本体の日本語化-ゲーム内設定
ここからはBATTLETECHのゲーム内での作業となります。
作業したフォルダを念の為閉じて、BATTLETECHのゲームを起動しましょう。

※実際にはまだこの作業段階では日本語化はされていません。
上の画像はすでに日本語化してある状態でのスクリーンショットになりますが、
以下の手順説明に支障はないのでこの画像で説明します。
メニュー画面の左下隅、歯車アイコンの横にModという表示の場所があると思います。
ここをクリックしてください。

画像内の2箇所、赤枠で囲った箇所があります。
上はModシステム自体を有効化するかのチェックです。
ここをON(オレンジ点灯)にします。
そしてModリストが表示されていますので、
FONTREPLACEMODの横にあるチェックをON(オレンジ点灯)にします。
最後に画面の右下隅にあるSAVEという箇所をクリックしてこの状態を保存します。
注意点
Modのリスト内にFONTREPLACEMODが表示されていない場合、
上で説明してきた日本語化Modファイルの配置が正しく行われていません。
フォルダを見直すなどしてファイルが正しく配置されているかを確認しましょう。
セーブして画面を閉じたらTOPメニュー画面に戻っていますので、
左下隅にある歯車のアイコンをクリックします。

セッティングメニュー画面が表示されますので
画面の右上隅、LANGUAGEの欄をクリックします。
デフォルトでは英語(English)の選択になっていると思いますが、これをフランス語に変更します。
つまり上の作業でフランス語csvファイル(中身は有志日本語化製作者様たちの手で日本語に置き換えてあるもの)をここで有効化して日本語にするという事になります。
フランス語にしたら右下隅、SAVEをクリックしてメニューを抜けましょう。
TOPメニューに戻って日本語化されていれば成功です!
念の為一度BATTLETECHを終了し、再起動しても日本語化されていれば大丈夫でしょう。
BATTLETECHムービー字幕の日本語化
BATTLETECHのゲーム本編は日本語化できましたが、ムービーの字幕はまだ日本語化できていません。
しかもこのままでは、ムービーで流れる字幕はフランス語になります😥
もう少しだけ作業を進めて字幕も日本語にしましょう。
事前にダウンロードしておいた、Subtitlesフォルダを解凍します。

中身はこんな感じになっていると思います。
これらを全てコピーして次のフォルダに貼り付けます。
ドライブ名:\Steam\steamapps\common\BATTLETECH\BattleTech_Data\StreamingAssets\Video\Subtitles
ファイルを上書きしてもいいか?と尋ねられると思いますので
そのまま上書きします。
これでムービーの字幕が日本語化されます。
おわりに
以上がBATTLETECHの日本語化作業の手順でした。
ModTeckを使っていた時代と現在のModの仕組みが異なるので、
そこのところで解説がうまく移管できておらず、
導入でつまづきやすくなっていると思います😥
これは他サイト様の解説が間違っているのではなくて、
ゲームにおいてModを使う仕組みが途中からあまりにも大きく変わってしまったのが原因かと思います。
日本語化すればこんな感じで快適にゲームが進められます。

BATTLETECHをOCRソフトなどを使って機械翻訳で読み解きながら進めていた時代に比べると格段に遊びやすいです。
今回紹介した日本語化の作業自体は
必要なファイルを用意する
正しい場所にファイルを配置する
それをゲーム内設定で反映させる
事で問題なく行えます。
ぜひBATTLETECHを日本語化して快適に遊びましょう。
この記事がBATTLETECH日本語化で困っている方の助けになれば幸いです。