2018年4月24日にリリースとなるBATTLETECH(バトルテック)。
今回はゲームを安く・お得に買う方法を探ります。
なにかあった場合でも当サイト並びに管理人は一切の責任を負いません。
とはいえ怪しげなロシアのキーサイトなどは紹介せず、
全て実績のある海外の優良販売サイトのみに厳選して紹介しています。
まずBATTLETECHのベース価格をチェック
基本となるSteamの価格を確認
まずバトルテックには2つのエディションがあります。
内容等詳細に関してはこちらの記事で確認してください。

海外キーサイトの話に進む前に、ベースとなる価格をSteamで見ておきましょう。
BATTLETECHの2つのエディションの価格は
BATTLETECH:4,100円
BATTLETECH Digital Deluxe Edition:5,150円
となっています。
この価格をベースラインにしてどれだけ安く買えるかを探っていきます。
予約特典のおさらい
BATTLETECHには事前予約購入特典があります。
メックの1種、SHADOWHAWK(シャドウホーク)の外観変更スキン、そして壁紙です。
これは素のBATTLETECHエディションでも貰え、上位のデジタル・デラックス版は素のエディションを内包していますので、そちらでも貰えることになります。
以上が予約特典となります。
BATTLETECH購入にオススメの海外キーサイトはここ!
ではさっそく海外キーサイトを紹介していきます。
4つのサイトを厳選してみました。
Green Man Gaming
イギリスのキー販売サイトGreen Man Gaming(グリーンマンゲーミング)。
日本からキーを有効化できないゲームは
最初からサイト表示させずに弾いてくれるという親切な作りが特徴です。
グリーンマンのゲームキーは全てメーカーより正規のルートで入手したものと明記されています。
$39.99
BATTLETECH Digital Deluxe Edition
$49.99
となっています。
これらは定価での予約販売となっていますが、Green Manはしょっちゅう割引クーポンを配布しており、執筆時点では20%OFとなる「APRIL20」というクーポンコードが使用可能です。
クーポンを適用するとこの様になります。
$31.99(約3,400円)
BATTLETECH Digital Deluxe Edition
$39.99(約4,300円)
この様にだいぶ安くなりました。
またどちらも事前予約特典の対象となっています。
Green Man 利用時の注意
一番の問題はクーポンを使わないと安くならない点。
グリーンマンはサイトに行けば使えるクーポンが表示されていますのでそれを入力すれば良いのですが、決済時に入力忘れの無いように気をつけたいですね。
またクーポンをほぼ常時配っているようなサイトではあるものの、それでもクーポンが無い時期というのも少なからず存在します。
そのようなときには割引価格で購入できませんので、クーポンがあるうちに購入を決断してしまったほうが良いかもしれません。
Fanatical(ファナティカル)
ゲームのバンドルセールに強い、
イギリスのゲームキー販売サイトFanatical(ファナティカル)。
ファナティカルはバンドル以外の販売にも力を入れていて、
最新ゲームがどこよりも早く安くなることが多々あるので個人的にイチオシのサイトです。
他がどこもセールをやってないようなゲームでも、
初日から20%OFFなどを平気でやってきます(* ̄▽ ̄)
Fanaticalも全てのゲームキーがメーカーから仕入れた正規品であることを明言していますので、
安心して購入できるサイトです。
$31.99(20%OFF) 約3,400円
BATTLETECH Digital Deluxe Edition
$39.99(20%OFF) 約4,300円
どちらも予約購入特典の対象となっています。
ファナティカルの場合は価格を最初から20%OFFにしてくれていますので、わかりやすいですね。
加えて画像のようにカートに入れるボタンの下に
Activates in Japan
と、
このゲームはちゃんと日本からアクティベートできますよ
と親切に書いてくれています。
この辺り、ファナティカルらしいとても丁寧な対応となっています。
またファナティカルもクーポン配布の非常に多いサイトではありますが、
事前予約ゲームはクーポン対象外となることが多いです。
BATTLETECHも他の割引クーポンは使えず、現状では20%OFFがMAXの様です。
Humble Bundle (ハンブル バンドル)
HumbleBundleはゲームの月額会員制バンドルセールで有名なショップサイトですが、ゲーム単品での販売も行っています。
こちらも取り扱う全てのゲームキーは正規ルートのものと明記されています。
$39.99
BATTLETECH Digital Deluxe Edition
$49.99
どちらも予約購入特典の対象となっています。
一見、Humbleは全く安くないように見えます。
が、Humble月額会員の場合は状況が変わってきます。
画像の価格の下にある文字
Subscribe to save 10% with Humble Monthly
は月額会員であれば価格が10%OFFになるということを示し、加えてその下
Earn 5% credit through Humble Rewards
は購入価格の5%分のポイントバックがあることを示します。
加えて月額会員の場合、購入時に使える金券が配布されている場合が多々あるため、それらを駆使すれば更にゲームの購入価格を下げられることになります。
金券なしではちょっとファナティカルやグリーンマンに比べると厳しいですが、既にHumble月額会員の方や、これから月額会員になることも考えている方には狙い目だと思います。
逆に月額会員とは無関係の場合は上記2サイトの方が安く買えそうですね。
GOG.com
DRMフリーという方針でゲームを販売する大手ショップGOG.com。
DRMによるオンライン認証を嫌い、Steamとは一線を画す販売サイトです。
もちろんゲームキーは正規のものですので安心して購入できます。
$39.99
BATTLETECH Digital Deluxe Edition
$49.99
どちらも予約購入特典の対象となっています。
GOGは割引はありません。
ですが、他のサイトと異なり、
5月8日までにBATTLETECHを購入した人には
Shadowrun Returns のゲーム本体が無料で支給
されます。
Shadowrun Returnsの詳細についてはこちらのSteamページでご確認ください。
Shadowrun Returns
Shadowrun ReturnsとBATTLETECHの開発元は同じですので、その辺りを狙った企画だと思われます。
そもそもシャドウランリーターンズは評価が非常に高いゲームですし、価格は日本だと1,480円ほどです。
これは実質15$OFF相当の割引と考えても良いんじゃないでしょうか。
またGOGは、
もしShadowrun Returnsを既に持っているなら、サポートに連絡してくれれば友達にプレゼントできるようにギフトコードに変更してあげる。
との事です。
バトルテックと同じ開発会社が作ったシャドウラン・リターンズも興味があるなぁという方にはGOGが一番いいかもしれません。
またトータルの値引きという点を考えると実質15$OFFであり一番お得度が高いとも言えそうです。(※Humbleで金券ラッシュを駆使した場合は除く。)
GOGでちょっと気になる点
GOGの販売ページを見ると、BATTLETECH、BATTLETECH デラックス・エディション共にシャドウホーク・スキン、オリジナル壁紙が貰える予約特典の対象となっています。
が、シャドウランリターンズが貰えるのは5月8日までの購入者と記載があります。
シャドウランは良いとして、予約をせずに4月24日以降~5月8日の間にBATTLETECHを買った場合はシャドウホークのスキンと壁紙の扱いはどうなるんでしょうかね??(・_・)
この辺はちょっと不透明です。
まとめ
決済時為替レートの問題
今回紹介したSteam外のゲームキー販売サイトで一番の問題は為替レート。
レートはあくまでも執筆時のものであり、
また実際には支払いに仕様するクレジットカード、あるいはPayPal等の
採用する為替レートが適用されますから、この価格よりもまだ高くなる可能性が高いです。
為替分を考えてそこまでメリットが無いという場合はおとなしくSteam版を買うという選択もありだと思います。
4サイトの簡単な特徴
最後に簡単にまとめます。
- グリーンマン:クーポンがあればそこそこ安い。今後あるいは発売後に更に大幅値引きクーポンを狙うのは予約特典等の面でリスクがある。
- ファナティカル:最初から2割引、日本からキーの有効化を明言しており一番シンプルかつハッキリしている。おすすめ。
- Humble:月額会員+金券を駆使できればおすすめ。会員外の人は他に比べるとちょっとおすすめできないかも。※ただしHumbleの月額会員自体はとてもよい内容だと思います。
- GOG:シャドウランリターンズに価値を見いだせるなら今回の中一番のオススメ。ネックはゲームをSteamで一元管理したい人には向いていない点。
という感じでしょうか。
各サイトとも予約が売り切れるという可能性はあまり無いとは思いますが、0ではありません。
色々と比較検討しつつ、BATTLETECHが気になる方は早めの購入が良いかと思われます。
以上BATTLETECHを安く・お得に買う方法の紹介でした。